補聴器と集音器ってどう違うの?

こんにちは。千葉県市川市の補聴器専門店 リオネットセンター本八幡店です。
JR総武線 本八幡駅南口から徒歩1分のビル4階にございます。

今日は、お客様にもよくご質問いただく「補聴器と集音器の違い」について書きたいと思います。

音が聞こえにくくなったとき、補聴器や集音器といった機器の使用を検討される方も多いかと思います。しかし、この2つには大きな違いがあり、目的や性能も異なります。

集音器は、周囲の音を大きくするシンプルな機器で、音量を増幅することだけに特化しています。そのため、誰にでも合うというわけではなく、必要のない音(雑音)まで一緒に大きくしてしまうことがあり、聞き取りが逆に難しく感じることもあります。また、医療機器ではないため、個々の聴力に合わせた調整はできません。

一方、補聴器は医療機器として、専門的な調整が可能です。使う人それぞれの聴力に合わせて、必要な音域だけを適切に補うように設計されています。雑音を抑え、会話の聞き取りを助ける機能も備わっており、日常生活での自然な聞こえに近づけることができます。

そのため、「なんとなく音を大きくしたい」というより、「しっかり会話を聞き取りたい」「生活の中で困らないようにしたい」という場合には、補聴器の方がはるかに優れた選択肢です。

補聴器の使用をご検討の際は、専門のスタッフと相談しながら、自分に合った補聴器を選ぶことをおすすめします。

試聴も承っております。
ご来店の際は、事前にご予約をいただけますようお願いいたします。

電話:047-370-1133
営業時間:午前9時から午後5時
定休日:日曜・祝祭日